年賀状の季節2010年12月27日 15時02分11秒

今年も年賀状を作成する季節がやってきた。
年に1回使用しか使用しない年賀状作成ソフトの操作と、それを出力
するプリンタへのはがきセットの操作を思い出すのに試行錯誤して、
数時間かかる。
毎年この繰り返しで進歩がないと思っているのは私だけなのだろうか。

試行錯誤が発生するのは、以下の3項目だ。

①年賀状作成ソフトの起動方法

 私は、1年に1回しか使用しないので、シュートカットを作成していない。
 スタート・プログラムで調べる事ができない場所にインストールしている。
 唯一、マイドキュメントに保存されている昨年作成したテンプレートの
 ファイルをたどって、探し当てる事ができる。

②賀詞や干支の絵の編集方法

 賀詞や干支の絵を変えたして、毎年趣向を凝らし、マンネリ化しない
 ように工夫するのだが、フォントの設定や画像の挿入、レイアウトなど
 で凝りだしたらなかなか終わらない。
 おまけに1年ぶりに操作するので、操作を思い出しながらというよりも、
 ユーザーインターフェイスを見ながら直感的に操作を行う事になるので、
 ここでも、試行錯誤が発生する。
 ※年賀状作成ソフトで試行錯誤が発生しないものが、最もすぐれた、
   ユーザインターフェイスを持ったソフトといえるのではないだろうか。


2011年賀状



③プリンタへのはがき用紙のセット方法

 これも、毎年と言っていいほど過ちを繰り返す。
 年賀はがきの表・裏両面の印刷になるので、印字方向と印刷面に注意
 して用紙をプリンターの用紙トレイにセットしなければならない。
 ※我が家のプリンタは、ためし印刷は「手差し」で行っている。
   年賀状の来年のレイアウトを作成して、手差しの用紙に印刷して確認
   するところまではよいのだが、本番の年賀はがきは、手差しではなく、
   用紙トレイにセットする事になる。
   ところが、用紙トレイにセットした用紙の「印字面は裏なのだ。
   今まで使用していた、手差しは印字面が表なのだったのに逆になる。
   おまけに印刷方向も手差しの場合とは逆に、「奥から印刷」される。


特に、③で苦労するので、備忘録としてここにセットした時の画像を
貼り付けておく。
来年の年末に、この記事を見れば、今度は簡単に用紙がセットできる
だろう。


年賀状セット方向


  

フレッツ光導入2010年11月20日 23時45分05秒

11月6日にとうとう我が家にもフレッツ光を導入した。
我が家のネットワークは、普通の電話回線のアナログから始まり、
デジタルのISDN回線に切り替えた、その時に自宅サバーを立ち上げたのだが
その後、速度が物足らないのでフレッツASDL・モア・スペシャルを導入し、今回の
フレッツ光ネクスト(ファミリータイプ)となった。
今まで、ADSLではADSLモデムにブロードバンドルータを接続し、我が家の複数の
サーバーをDynamicDNSでhttpのポートを割り振って公開していたが、今回の接続では
ルータ付きの光モデム(PR-S300NE)ということで、ルータの設定が大きく変更になって
しまう。




何とかなるだろうと導入に踏み切った。

【フレッツADSLの構成】
インターネット -- ADSLモデム -- ブロードバンドルータ
                                                  ├ DMZホストサーバー(標準httpポート)
                                                  ├ サーバー              (非標準httpポート)
                                                       ・・・・
                                ├ サーバー              (非標準httpポート)
                                                  ├ PC
                                                       ・・・・
                                                  └ PC

【フレッツ光】
インターネット -- 光モデム+ルータ(PR-S300NE)
                                                  ├ DMZホストサーバー(標準httpポート)
                                                  ├ サーバー       (非標準httpポート)
                                                       ・・・・
                                ├ サーバー              (非標準httpポート)
                                                  ├ PC
                                                       ・・・・
                                                  └ PC

ブロードバンドルータで設定していた、DMZと非標準httpポートの開放の設定を、
(ブロードバンドルータでは、ポートフォワーディングの設定と呼んだのだが。)
PR-S300NEでは、「静的IPマスカレード設定」の設定でポート開放する事により、
無事に切り替える事ができた。



鍵掛峠の紅葉2010年10月31日 23時17分47秒

10月29日に大山の鍵掛峠に紅葉を見に行った。
週間転移予報で雨続きの合間のつかの間の晴れの日を見つけて、
車で出かけたが、最近の冷え込みで大山は雪が積もっていた。
あいにく山頂は雲が多く、紅葉もまだチョット早かったようだ。
しかし、雪と紅葉の珍しい映像を撮影する事が出来た。


KAGIKAKE




イノシシに遭遇2010年09月30日 22時01分22秒

9月26日(日)の早朝6時頃の事だった。
昨夜実家に泊まり、いつもより早く就寝したので、朝早く目が
覚めてしまった。
パジャマ姿で、裏山に散歩に出かけた。
昔は、小さな小道だったが、砂防ダムが近くに作られ、資材を運搬する
ためにその道が今ではアスファルトの道路に変わっている。
周囲の環境もだいぶ変わった。
以前は、自然の川が流れトンボも川岸に飛んでいたのだが、今では
川があるにはあるが、コンクリートの川でしかも水が流れていない。
こんな景色を見るにつけ、この散歩道も今ではめっきり数が減った
蝶やトンボを追いかけた昔の自然が懐かしい。

なんて事を考えながら歩いていると、アスファルトのガードレールの
あたりで、「ガサガサッ」と音がした。
音のする場所から5メートルは離れていただろうか、結構大きな音だった
ので近寄って行こうとすると、ガードレールの先の斜面を何やら黒い塊が
動いて下っていくのが見える。
よく目を凝らしてみると、イノシシだった。
しかも1メートルもありそうだった。 さらに近くの別の場所からも音がする。
こちらも、同じぐらいの大きさのイノシシだった。
そして、こちらに気が付き、「フッフー」と威嚇するような息を吐いた。
きっと子連れのイノシシ夫婦ではなかったのだろうか。
子供を確認することは出来なかった。
威嚇した後は、森の中へ逃げ込んでいった。

オヤジに話をすると、イノシシは夜間に行動し、昼間は森の中に潜んで
いるらしい。
早起きしすぎて、イノシシの行動時間帯とぶつかってしまったのだ。
オフクロは無事でよかったと言う。

イノシシが突進してくると人間でも大怪我をする。
イノシシは時速45kmで走る事が可能であるといわれている。
100m送で換算すると、8秒フラット.... ん。 あのウサイン・ボルト選手の
世界記録9秒58より速いのだ。
2匹で突進してこられたらどうなった事だろうと思いなおしてゾッとした。

たぶん子連れであったろうから、出来ることなら野生の「うり坊」を見たかった。
「うり坊」は、イノシシの赤ちゃんに付けられた呼び名で、生後約4ヶ月の間は、
縞模様の体毛が生えていて、ちょうど縞瓜(シマウリ)のように見える事から
そう呼ばれる。
とてもかわいいぬいぐるみのような模様だ。
野生の「うり坊」は、いまだかって見た事がない。

ワンちゃんの目の色2010年08月31日 19時22分18秒

モコちゃんの目


以前から気が付いていたのだが、我が家のワンちゃんの写真を撮るとき
光線の角度によって目がオレンジ色に光って写る。
外にもう一匹いるシバ犬も同じくオレンジ色に光って見える。
調べると、タペタム(tapetum 、輝膜(こうまく))という、網膜の裏側にある
光を反射する層が光っているらしい。
写真の赤目とはちょっと違うようだ。
(人間にはタペタムは無く、フラッシュで網膜の血管が写ってしまうことによる。)
犬におけるこのタベタムの光反射能力は、人の75倍、わずかな光もちゃんと反射し
神経に届けるピカピカの反射板で、光に対する感度は人の目の5~6倍と言われている。
犬は人にとっての最適な明るさよりも、弱い光、つまり暗がりで最もよく見えるのだ。
逆に言えば、昼間の光や雪原などの光は犬にとって非常にまぶしく、それを調節する
ために虹彩が小さくなる。
昼間の日差しの中では人の方が視力が良いのでその分動体視力も良いとされるが、
暗がりの中の動くものに対しては犬の方が優れているのだ。


ついでだから、ワンちゃんの目に付いてもうチョット調べておこう。

・犬は近視である。
水晶体の厚さは約8mmで、人間の水晶体(約4mm) と比べると厚く、8m先ぐらい
しかよく見えない。
また、特に顔の正面、目の前20~30cm は死角になっていて、ほとんど見えない。

・犬は動体視力がすぐれている。
犬種によっては人間の4倍の動体視力があるという。
テレビの画像は、パラパラのコマ送りのように見えているのかもしれない。
そのためなのかどうか判らないが、近所のワンちゃんにはすぐに啼くのに、
テレビのワンちゃんの映像を見ても全く啼かない。

・犬は赤緑色盲である。
犬の目には赤色に対して敏感に反応する錐状体の数が非常に少なく、 人間が
赤・緑・青の三色の光を感受することができるのに対し、犬は2つの光波長429-435nm(紫青)
と555nm(黄緑)周辺しか感受できず、さらにはこの色の組み合わせの中でも
緑と黄緑の区別、また、黄色、オレンジ、赤の色合いを区別することができない
と言われている。
私たちが紫~青に区別できる色は犬には全て青に見え、そして、緑~黄緑~オレンジ~赤
のグラデーションは黄色~緑色の範囲で見えるということになるらしい。

※犬、猫は2色識別性(人は3色識別性)で、2つの色、つまり青と緑色、そして
 これら2色を組み合わせた色を見ていることが分かっているようです。

韓国の歴史ドラマはなぜ漢字?2010年07月31日 20時46分44秒

興禮門(韓国)


最近、BSで韓国の歴史ドラマをよく見ている。
韓国の歴史は詳しくないのだが、見ていてストーリーが面白いので、
ついつい見てしまうのだが、見ているうちに、ふと奇妙な事に気が付いた。
ドラマの映像に現れてくる文字がハングル文字は一つも現れず、全て漢字なのだ。
ハングル文字は新しく合理的に作られた文字で3つの文字の部分の組み合わせで、
表現ができ、かつ表音文字だという事は知っていたのだが、過去の韓国では、
漢字が使われていたのだという事を知った。
韓国はどのような経緯で、漢字を捨て、ハングル文字に移行して言ったのか?
興味が湧いたので調べてみる事にした。

・ハングルとは、日本語でいえば、「ひらがな・カタカナ」に相当する。
・ハングルができる前、当時の韓国では、韓国語と言語体型が異なる中国の漢字
 が使われていた。
・漢字を理解できるのは支配層のみ一般庶民は読み書きが不可能だった。
・世宗大王(セジョン*)1は、一般民衆にも分かる文字を、当時の有名な学者達を集め
 作り上げたのがハングルで、1446年10月9日に公布された。

しかし、今の日本でさえ、漢字の影響を強く受けているのに、よく移行できたものだと
思い調べていくとやはり、移行には相当な苦難があったようだ。

ハングルはその作成当初から事大主義的な保守派から猛烈な反発を受けた。
「独自の文字を持つことは野蛮人(日本、モンゴル、チベットなどは独自の文字を使用していた)
のすることであり、(中華圏に属する)文明人の行うことではない」という理由であった。
世宗没後には、燕山君(在位1494~1506)によって徹底的なハングルの使用禁止、
ハングルによって書かれた書物の焚書、使用者の処刑といった弾圧が行われた。
以降、李氏朝鮮時代を通じてハングルは公に使われることはなかったが、
民衆の書記手段として広まっていった。
実際には民衆のみならず、中下階層の私信や宮中の女子間の公文書などにも
ハングルが盛んに用いられ、その使用はかなり広範囲に及んでいた。
近代になり李氏朝鮮が崩壊するころから、わずかな知識人層の間で民族意識を高揚
させるためにハングルを使おうという運動が見られるようになる。
1894年に勃発した日清戦争の結果、朝鮮が清王朝の勢力圏から離脱すると、
独立近代化の機運が高まり、漢文に変わって、漢字とハングルの混交文(国漢文)
による朝鮮語が初めて公用語として採用された。
このときハングルは「国文」と名付けられた。
韓国併合によって朝鮮が日本の統治下に入ってからも、科目の一つとして採りいれられた。
公文書のハングル使用は、1894年11月に公布された勅令1号公文式において、
公文に国文(ハングル)を使用することを定めたことに始まる。

「偉大なる(=ハン)文字(=グル)」の意を持つハングル。起源が判明している唯一の文字であり、
文字体系、独創性など”最も進化した”文字として世界の言語学者からの評価も高い。

*1
現在の1万ウォン札の肖像にもなっている朝鮮王朝第4代王
ハングルだけでなく、日時計や水時計、星を観測する機械、雨の量を 計る装置など、
民衆のために便利なものを学者達に工夫させ作り上げた人物としても 知られている。
1997年、ユネスコは、識字率の貢献者に与える賞を、「世宗大王識字賞(King SejongLiteracy Prize)
とした。

ソーラーバタフライ2010年06月27日 00時00分02秒

インテリアで何か自然を感じることができるものはないかと探していたら
You Tubeで「Petit papillon solaire」というのを見つけた。
どうもフランスの製品らしいのだが、ソーラーで動く蝶のようだ。
これが、その動画だ。



こんな動画もある。



ソーラーを応用して、こんな癒しの風景も作れる。



価格はどうかと調べる。

サイトはここ



これで、34ユーロ
また、替えの蝶も販売している。



これで、7ユーロ
1ユーロは現在110円ぐらいだから、そんなに高価な商品ではない。
何種類も欲しいくらいだ。
自分の好きな蝶、「アサギマダラ」や「アオタテハモドキ」を改造して組み込み
飛ばせてみたい。
この手の、太陽電池を利用したアイデアグッズは結構部品も揃ってきているし、
メカもロボットの部品が安価で入手で入るようになっているので、組み合わせれば、
何か面白いものを自作できるかもしれない。

問題(方法・理由シリーズ)2010年05月22日 06時17分36秒

GIGAZINEを購読していて、「n個の理由」という記事が面白い。
これを、「シールたん」で表示してみると結構、学習効果が上がるのでは?
(       ↑新エディタでは、リンク文字も貼ることができるのだ!)
※シールの量が多いと画面表示が遅くなるので要注意!

■自分で作った料理がイマイチな7つの理由
1.レシピを見ずに調理を始める⇒思わぬミス
2.鍋に食材を入れすぎる⇒蒸気で風味を損なう
3.フライパンを十分熱しないまま焼き始める⇒肉汁が流れ出る
4.小さい鍋で麺類をゆでる⇒ゆで具合が不均一
5.葉物の野菜をぬれたままいためる⇒ぐちゃっとした食感
6.乾物の代用を生の物で行う⇒風味が濃くなリ過ぎる
7.十分に温度の上がっていない油を使う⇒カラッと上がらない 

■携帯電話を投げ捨てたくなる8つの理由
1.生活がさらに複雑になる⇒スケジュール確認
2.とても高価である
3.一方的な契約に従わなければならなくなる
4.都合に関係なく、いつでも連絡を取られるようになる
5.バッテリーを気にし続けなければならない
6.絶えず居場所を知られてしまうおそれがある⇒GPS搭載機
7.公共の脅威となるおそれがある⇒車の運転中の操作
8.着信音が憂鬱をもたらすかもしれない

■水が体にいい9つの理由
1:体重が減る⇒食欲を抑制する
2:
心臓病を予防する
3:体がへろへろになるのを防ぐ⇒脱水状態で体力を失う
4:
頭痛を止める
5:肌がキレイになる
6:消化を助ける
7:体から悪いものを排出する
8:ガンのリスクを減らす
9:スポーツでいい結果を残せる

■水を飲めるようになる7つの方法(こじつけっぽい)
1:大きいボトルを持ち歩く
2:タイマーをセットする
3:いつもの飲料の代わりに水を飲む
4:浄水器を使う
5:運動する
6:確実に水分をとる
7:記録する

■食事量を制限する5つの方法
1.現在利用している皿より、一回り小さい皿に盛りつける
2.食事中にテーブルの上にある皿を片付けない⇒自分の食事量が判る
3.皿やボールに盛りつけて食べる⇒自分の食事量が判る
4.大勢で食事をするときは一番小食な人にペースあわせる
5.自分の判断を信用してはいけない⇒思ったよりカロリーが高い

■あなたの寿命を延ばす知られざる4つの方法
1:炭酸飲料を飲まない⇒メタボ
2:足を鍛える
3:あなたの母親の年齢⇒若い時に子供を産んだほうが良い
4:紫色のものを食べたり飲んだりすること⇒ポリフェノール⇒心臓病、アルツハイマー 

■くたびれている日もシャキッと働くための6つの方法
1:何をするべきか、目標を明確にする
2:現実逃避をやめる
3:たっぷり水を飲む⇒集中力を高める
4:あちこちを動き回る⇒眠気防止
5:シャワーを浴びる⇒リフレッシュ
6:より簡単なタスクに取り組む⇒出来る事から

■なかなか眠れない人のための簡単に眠る10の方法
1.十分に眠れなかったとしても心配するな
2.眠ることを自分に強制するな
3.ベッドに行くのはあなたが本当に疲れて眠たいときだけにするべし
4.目覚まし時計を夜に見るな
5.体を温める
6.寝過ごすことを回避せよ
7.セックスする
8.寝るためにお酒を飲まない
9.寝ることとセックスすること以外で寝室やベッドを使うな
10.仮眠しない

■やる気をださせる7つの方法
1.少し運動をする⇒エンドルフィン⇒ハッピーホルモン
2.うたた寝をする⇒リフレッシュ
3.
元気が出る音楽を聴く⇒究極のムードチェンジャー 
4.軽食やお茶・コーヒーなどをとる⇒仕事場から離れることで新しい見通しを得る
5.ポジティブなことに焦点を当てる⇒脱ネガティブ思考
6.誰かと話す⇒共感
7.完全に別の事に頭を切り替える⇒負のスパイラルからの脱出 

今日は、ここまで。

初めての口座開設2010年04月30日 12時01分48秒

連休になって、自分の銀行口座を開設しなければならなくなった。
カミサンに頼もうと思ったが、「そんな事ぐらい自分でしなさい!」
と一喝されてしまった。
そういえば、銀行の手続きでは、初めてだった ATMの記帳 でも苦労した。

・ハンコ
・免許証(銀行側の本人確認用)
・お金(口座開設のための預金で、最低千円 ⇒ 1円からでも可能だった。)
・暗証番号(キャッシュカード作成用で4桁の数字:自分の生年月日はダメ!)

を準備したらすぐ作ってくれるが、キャッシュカードは後日郵送らしい。

何十年も昔の学生の頃、親元を離れて一人暮らしを始めた際に、郵便局に
普通預金口座を作ったことは記憶にあるがその頃なんてキャッシュカード
などなかったし、免許証もなかった。

しぶしぶ、準備をして近くの銀行のおもむく。
我が家のお金は全部カミサン任せだから、キャッシュカードでお金を引き出す
ことはあっても、ATMで済むし、銀行の窓口で手続きを行うなんて、ほとんど
しなかった。

銀行に入ると、お客が4,5人座っておりなんだか順番を待っている状態。
うう..... 順番待ちのシステムが判らない!
受付嬢の2人は忙しそうに書類に目をやりながら、「いらっしゃいませ」と、
挨拶をしただけで、また目線が書類に向かう。
しかたがないので、口座開設の申し込み用紙を探すのだが、置かれているのは
よく使う入金・出金の申し込み用紙類だった。する
しばらく様子を見ようと、イスに腰を下ろし周囲の様子を伺う。

何も動きが無い..... 静寂の時が流れていく。
ほんとうは、ここで 「何か御用でしょうか?」と声をかけて欲しかったのだが.....
※たぶん伝票処理中は、目線を離さず処理に集中しろという、銀行の接客方針
 なのだろう。 と、善意に考える事にした。

しびれを切らして、受付嬢に「あの~、口座を作りたいんですが.....」と言うと。
急に、受付嬢から微笑みが返ってきた。
「ありがとうございます。免許証、印鑑はお持ちでしょうか? はいわかりました。
 この受付用紙に、ご記入ください。」

用紙に、記入する時は太枠の箇所に必要事項を記入するだけ。
チョット迷ったのが、申し込み年月日を記入する欄があり、明らかに平成XX年の
記入を期待しているかのように年の記入枠が狭い。
会社でも平成XX年なんて記入はしないし、こちらも咄嗟に思い出せなくなっている。
やむなく、西暦4桁の数字を小さいフォントで書いてしまった。
これで、無事に記入は終わって押印し、免許証とともに提出すると、
「しばらくお待ちください。」

イスに座ってまっていると、ん..... 「キャッシュカードの暗証番号はどうなるのだろう。
書類に記載する項目も無かったようだし.....」 という疑問が湧きあがる。
呼ばれてから、尋ねればいいと思い待つことにした。
順番が回ってきて、出来上がった通帳を受け取る時、キャッシュカードの事を尋ねる
と、「それでしたら、この申し込み用紙に暗証番号を記入し、押印してください。」
※このまどろっこさはいったい何なんだろう?
 
キャッシュカードの書類を記入し、押印して提出したら、「ご自宅に後日郵送します。」
という事で無事に手続きは終了した。
預金通帳を持って帰宅したら、電話がかかってきた。
さっきの受付嬢からだった。
「申し訳ありません。 こちらの手違いで、押印が必要な書類がもう一つありました。」
し方がないので、再び銀行に車を走らす。

どうやら、申し込みの複写用紙に押印をしなければならなかったようだ。
押印を済ませると、口座開設のお礼なのか、手違いのお詫びなのかわからないが、
タオルの粗品を手渡された。

以上で、「初めての口座開設」は終了したが、もっと効率よく間違いがおこらない
やりかたが工夫できる余地が、銀行の窓口業務にはあるような気がした。
これだったら、お役所と同じで、自己申告制そのままだ!

最近では、Webで口座開設の手続きができるネットバンクもあるらしい。
その、メリット、デメリットも調べておくことにしよう。


Pandora Recoveryを使ってみる。2010年03月25日 20時50分10秒

ゴミ箱から削除したフォルダを復元したいと相談をもちかけられ、
「Pandora Recovery」を使ってみたら? といい加減な事を言ってしまった。
そもそも、名前は知っていたが、使った事がなかったので、相談をもちかけ
られたマシンのVistaで使ってみる事にした。

インストール方法やその使い方は、Gigazineに詳しく述べられている。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090224_pandora_file_recovery/
本家から、プログラムをダウンロードする。
PandoraRecovery2.1.1Setup.exe(3.2MB)


アイコンをダブルクリックするとインストールが始まる。


言語は、日本語がないので、Englishを選択する。


プログラムの格納場所を指定する。(デフォルトは、C:\Program Files\Pandora Recovery)



チェックをすべてオフにして(Ask.com Toolbar を設定しない)「Next」を選択。


「Finish」を押すと、セットアップが完了し、デスクトップにアイコンが現れる。



クリックすると、Wizard画面が表示されるので、「Exit Wizard」で以下のような画面が
表示されるので、試しに、削除テスト用のフォルダごとゴミ箱に入れ、削除を行った後、
ドライブを選択して削除したフォルダ名を入力し、「Search」を押す。


削除したフォルダ(TypeがFile Folder)が見つかるので、右クリックし、「Recover To...」を
選択する。


復元先フォルダを選択して、「Recover Now」のボタンを押せば、復元できる。
※フォルダ内の下層ディレクトリも復元されている。
※ファイル単体の復元ももちろん可能である。