浅漬けあれこれ ― 2009年02月15日 01時00分02秒

おいしい浅漬けを求めていろいろやってみた。
まず、市販の浅漬けの素(商品名か?)を数種類購入して
漬けてみた。
だしの種類があって、「レギュラー」「鰹味」「昆布味」があったが、
「レギュラー」は、まあまあいけたが、「鰹味」と「昆布味」は、
どうもいただけなかった。
違いは何かと考えると、どうも酸味のようだ。
それに、だしが500ミリリットルで、すぐになくなってしまう。
ある日、近くのスーパーに立ち寄ったら、1.8リットル入りの黄色の
ボトルが眼に入った。
「ラッキョウ酢」と書いてある。 もともと「らっきょう」を漬ける酢らしい
が、注意書きをよく見てみると、漬物にもいいらしい。
値段も、770円でまあまあ手ごろ。
ただ、浅漬けのだしに使うには酸っぱ過ぎるから調味料で調整
しなければならない。
さっそく、購入して浅漬けにチェレンジする事にした。
浅漬けはやっぱり甘酸っぱさが少々あったほうがいいと思い、
以下のような分量で漬けてみた。
・水 :300cc
・だしの素 :小さじ1杯
・塩 :小さじ3杯
・砂糖 :小さじ2杯
・醤油 :小さじ3杯
・鷹のツメ :お好み
味加減を見ながら煮込んでいく。
酢が入っていない事を想定した適度の味になるまで調整する。
火を止めて、水でだし汁を冷やす。
最後に、ラッキョウ酢:200ccを加えて浅漬けのだしが出来上がり。
野菜を、切って漬物用の容器に入れ、だし汁を加え、おもしを乗せる。
これで、翌朝には、おいしい浅漬けを食べる事ができる。
市販の浅漬けの素で作るよりおいしいできばえだと思ったので
さっそく、カミさんに試食してもらったところGood!のサインが出た。
これなら、安上がりだし、この調子でもっと変わった調味料を加えて、
いろいろ試して見る事にしよう。
みりん、ごま、調理酒、塩昆布、しょうが、にんにく などを混ぜたら
もっとおいしくなるかもしれない。
まず、市販の浅漬けの素(商品名か?)を数種類購入して
漬けてみた。
だしの種類があって、「レギュラー」「鰹味」「昆布味」があったが、
「レギュラー」は、まあまあいけたが、「鰹味」と「昆布味」は、
どうもいただけなかった。
違いは何かと考えると、どうも酸味のようだ。
それに、だしが500ミリリットルで、すぐになくなってしまう。
ある日、近くのスーパーに立ち寄ったら、1.8リットル入りの黄色の
ボトルが眼に入った。
「ラッキョウ酢」と書いてある。 もともと「らっきょう」を漬ける酢らしい
が、注意書きをよく見てみると、漬物にもいいらしい。
値段も、770円でまあまあ手ごろ。
ただ、浅漬けのだしに使うには酸っぱ過ぎるから調味料で調整
しなければならない。
さっそく、購入して浅漬けにチェレンジする事にした。
浅漬けはやっぱり甘酸っぱさが少々あったほうがいいと思い、
以下のような分量で漬けてみた。
・水 :300cc
・だしの素 :小さじ1杯
・塩 :小さじ3杯
・砂糖 :小さじ2杯
・醤油 :小さじ3杯
・鷹のツメ :お好み
味加減を見ながら煮込んでいく。
酢が入っていない事を想定した適度の味になるまで調整する。
火を止めて、水でだし汁を冷やす。
最後に、ラッキョウ酢:200ccを加えて浅漬けのだしが出来上がり。
野菜を、切って漬物用の容器に入れ、だし汁を加え、おもしを乗せる。
これで、翌朝には、おいしい浅漬けを食べる事ができる。
市販の浅漬けの素で作るよりおいしいできばえだと思ったので
さっそく、カミさんに試食してもらったところGood!のサインが出た。
これなら、安上がりだし、この調子でもっと変わった調味料を加えて、
いろいろ試して見る事にしよう。
みりん、ごま、調理酒、塩昆布、しょうが、にんにく などを混ぜたら
もっとおいしくなるかもしれない。
最近のコメント