Wiki記法の確認2010年02月28日 16時50分51秒

アサブロは、従来の記事作成(そのまま、HTML、Wiki)に加えて

・「新規エディタ」

http://kiyoeri.asablo.jp/blog/2009/11/25/4720548

・「シールたん」(さらにそのエディタの追加機能)

http://kiyoeri.asablo.jp/blog/2010/01/20/4824919

と表現力が豊かになってきた。

逆行するようだが、Wikiの記法も確認しておく事にする。

アサブロにおけるWikiの記法が当初はあったかどうか記憶にない。

現在は見当たらない。

■改行⇒行頭に「~」(半角のチルダ)を付加する、または改行2個。

しかし、行間が空きすぎるのが気にかかる。

■整形済みテキスト⇒行頭に半角スペースを入れる。

整形済みテキスト1
整形済みテキスト2

■水平線⇒ハイフンを行頭から4つ以上続ける。


■リスト・段落⇒ハイフンや+を行頭から1~3まで続ける。

  • ハイフン1個のリスト
    • ハイフン2個のリスト
      • ハイフン3個のリスト

編集画面では表示されないが、ハイフンの個数によって表示マークが決まっている。

行の間隔はちょうど良い具合に詰まっている。

+の場合は、以下のようになる。

  1. プラス1個のリスト
  2. プラス1個のリスト
    1. プラス2個のリスト
    2. プラス2個のリスト
    3. プラス2個のリスト
      1. プラス3個のリスト
      2. プラス3個のリスト
      3. プラス3個のリスト
      4. プラス3個のリスト
    4. プラス2個のリスト
    5. プラス2個のリスト
  3. プラス1個のリスト

※階層に番号が自動的に挿入される。

※階層から通常行を新規入力、保存後の編集で改行マークが再編集で消える。

■強調・斜体文字⇒小文字の「’’」で囲むと強調「’’’」で囲むと斜体文字になる。

斜体文字 強調文字

■見出し⇒行頭に「*」「**」「***」で見出し「大」「中」「小」

見出し大

見出し中

見出し小

■取り消し文字⇒「%%」(半角)文字で囲む。

取消し文字

■アンダーライン文字⇒(「%%%」(半角)文字で囲む。

%下付き文字(アンダーライン文字)%

しかしうまくいかない。

■文字色、背景色⇒&color(文字色、背景色){テキスト}

&color(red,blue){文字色、背景色の指定}

■文字サイズの指定⇒&size(サイズ){テキスト}

&size(14){14ポイント} &size(10){10ポイント}

■表組み⇒「||」(半角)で区切る。

「|」1つだけで記述しても何も表示されない。

再編集する時には表組みのテキストが消去されてしまう。

■リンク⇒[[名前:リンク先URL]]

誤記訂正([[名前>リンク先URL]] ⇒ [[名前:リンク先URL]])

ホームページ


この記事を見たのか? アサブロから以下のような説明文が掲載された。

2010.04.09 Wiki形式の説明ページ


シールたん2010年01月20日 16時12分14秒

エディタに続いてまたまた機能追加。
エディタでこの「シールたん」が使えるらしいので試してみる。



【使い方】
シールはエディタを利用して貼ることができます。詳しくは、
エディタのヘルプ(エディタのコントロールパネル右上の「?」ボタンをクリックで表示)
をご覧ください。

※シールをクリックするとめくれて、隠した内容(答え)が現れる。
※その時、音が出る。
※シールや音のカスタマイズは今のところなし。


新たにシールのアイコンがあるので、画面に貼ってみる。

■手順
①問題の文章を作成する。
これは、XXXX です。
②シール(文字単位の選択)
フローティングパネルからシールをDropDownで選択
③問題の文書の隠したい文字部分、XXXXをマウスでドラッグする。
すると、選択された箇所に色が付く。 ただしこの色は編集中に区別する色であって
実際のサイトのブラウザに表示される色ではない。
※編集画面では、該当行の Cut & Paste も 可能なようだ。

サンプル:これは、XXXX です。

■種類
シールのアイコンは3種類から選べる。

以下シール3種類別のサンプル


①このシールは、 シール(文字単位) を選択したものです。


②↓このシールは何を選択したものでしょう?
 このシールは、 シール(行単位)  を選択したものです。


③このシールは、 シール(文字間) を選択したものです。


■Tips 

①シールの重ね貼り
重ね貼りをしたときに、どのシールが上になるかは、
文字の間に貼るシール 文字単位で隠すシール 段落単位で隠すシール
さらに、 高飛びした 真犯人ペンギン だったなんて 、夢にも思わなかったです!


②シールをはがす。(編集画面でのみ使用)
「はがす」のアイコンをマウスでクリックし、シール部分にドロップする。


③画像も隠せる

ぎっくり腰2009年12月15日 11時26分43秒

12月13日の日曜日、雪がそろそろ降りそうだと思い、近くのGSで
タイヤを交換してもらった。
いままで交換したノーマルタイヤはそのままで裸で持ち帰って自宅の
倉庫に入れていたのだが、今回はビニールの袋に1個1個丁寧に
包んであった。
さて、帰宅してビニール袋に包んだタイヤを車から降ろし、ゴロゴロと転がして
倉庫前まで来たのは良かったのだが、倉庫と地面の段差があったため
タイヤを持ち上げなければならなくなった。

そこで悲劇が発生した!
素手で、地面からタイヤを持ち上げ、倉庫の床に置こうとした時、ビニール袋
を掴んでいる手が滑ったのだ。
すべった手を持ち直すという本能が働き、あわててそのビニール袋を掴もうと
したのだが、あんがいタイヤが重かったのだ。

その結果、タイヤは地面に落ち、腰も痛めてしまった。
いわゆる 「ぎっくり腰」 (正式名は、急性腰痛)というヤツだ。
この病名は、地方によっては「びっくり腰」とも呼ばれ、欧米ではその病態から
「魔女の一撃」(Hexenschuss,独)とも呼ばれている。

それ以降、腰が痛くなり、まだ治っていない。
靴下を履くときに曲げる腰が痛いのだ。
若い頃にも腰を痛めたことがあったのだが、自然に放っておいたら治って
しまった記憶がある。

しかし、もう若くはないし、慢性のぎっくり腰にでもなれば、困った事になる
と思い、その治療と予防方法を調べる事にした。


■メカニズム
筋繊維の急激な変化に周りの筋肉や靭帯などが耐えられず、炎症を起こ
しすことでぎっくり腰となる。
特に多いのが骨盤の仙骨と腸骨の2つの骨からなる仙腸関節に付着する
軟部組織の損傷により起こるのが殆どのぎっくり腰



■応急処置
・安静が第一。
・横になって、患部を冷やす。
・患部を温めてはいけない。
・体をえびのように丸めて横向きになるか、仰向けで、ひざの下に毛布を丸めた
 ものを支えにして寝る。

[やってはいけない事]
お風呂に入って患部を温める。 ※これやってしまった!
 (ギックリ腰になってから2・3日間は、お風呂には入らない事!)
「マッサージ」や「指圧」をする。 ※これやってしまった!
・腰を反らす。
・うつ伏せに寝る。
・柔らかい布団で寝る。


■応急処置の後の養生
・治るのに3~4週間はかかるので、急性期の激しい痛みがなくなっても、
 その期間は無理をしない。
・関節の軟部組織の修復に必要なビタミンC・コンドロイチン・グルコサミン
 などを摂取して自然治癒力を高められた方が早く治る。
 ※この三つの栄養分を取るという事は大変重要!


■予防処置
ぎっくり腰は、重いものを持ち上げるときの姿勢が悪いために起こる。
腕力だけでなく、必ず足を曲げて、ひざの力をいっしょに使って物を持ち上げる
ようにすれば、ぎっくり腰は起こらない。

新規作成エディタの評価2009年11月25日 15時14分07秒

①起動方法

新規エディタは、アサブロ管理画面の「エディタで新規作成」という
ツールバーを押すことにより起動できる。



②改行は?

次に、気になるのが改行文字。
以前は、テキストとHTMLで切り替えが出来たのだが、そのボタンが
見当たらない。
どちらか一方しか使えないのだろうか? "<br>"の文字がそのまま
表示されてしまう。


③新規エディタで保存した記事を編集する場合

該当の記事には従来と違ってアイコンが表示されて区別できる。



「編集」をクリックすると、新規エディタで記事の追加、編集ができる。
※HTMLの特殊なタグを埋め込んだり、過去の記事をこのエディタで
 編集したりする事は出来ないので要注意!
※HTMLタグをお目込む場合は、昔のエディタ(HTMLモード)を使う。


④画像の貼りつけ

今までは、1つの記事に1つの画像しか表示が出来ず、複数の画像を
貼り付ける場合、HTMLタグで貼り付けていたが、新規エディタでは、
[Good!]
・複数枚の画像を貼り付けることが出来る。
・過去の画像が閲覧できる。
[Bad!]
・画像のリサイズができないのが残念。
・すべて、中央に画像がセンタリングされてしまう。⇒ゴメンナサイ![Good!]
 貼り付けた後(デフォルトは中央位置)、画像をクリックするとレイアウトボタン
 が表示され
左、中央、右にレイアウトできました。



⑤ツールパレット

フローティングのおしゃれなツールパレットで、見たらその機能はだいたい
判るようになっている。
必要最小限のボタンが配置してあり、自分で触ってみたら、使い方はすぐに
判ってしまうでしょう。



【総評】

従来のエディタに比べ、格段に編集がし易くなっている。
TinyMCEなどのJavaエディタを使っている人にとっては、
まだ物足りないかもしれないが........


ピボット機能2009年11月15日 13時44分18秒


最近クラシックギターの練習をpdfファイルの楽譜を見ながらやっている。
ところが、PCの画面は横長なので、3,4行が経過すると、一旦演奏を止めて
キーボードで「↓」キーを押して、画面をスクロールしないと新しい行が表示できない。
何とか演奏を中断する方法はないものかと色々考えたあげく、USBのテンキー
を購入して、行送りのキーを足で押すようにしたフットスイッチ機構を組み込んだ
電子譜面台を自作してみたのだが、まだ改良の余地を残している。
その時、液晶モニタも最近値下がりしているので縦画面の商品が出来てやしないか
と思ってネットを調べた時、ピボット(PIVOT)機能というキーワードがHitした。
どうやら、画面を縦型、横型に切り替えができる機能のようだ。

■ディスプレイカードの画面回転機能
ディスプレイカードでは、画面の回転ができる機能があるものがある。
※この機能はPIVOT機能とは呼ばないようだ。
Intelチップセット内蔵のグラフィックコアを使用しているパソコンなどでは、画面の
プロパティの詳細設定または、「Ctrl+Alt+矢印キー」で、画面の回転ができる
のだが、この機能が液晶モニタ側で可能になるというのだろうか?
私のNote PCにも図のような、設定画面があり、画面を回転できるのだが、
気に入らない点が2つある。
①画面が縦型になっても、それを見るために、首が痙攣してしまう。
②一旦、画面を縦長に回転させてしまうと、それまで表示していた、ExcelやIEなどの
 画面サイズが自動的にサイズ調整されてしまい、元の横長表示に戻しても
 画面サイズは、縦長に調整されたままで、元に戻らない。

■液晶モニタのPIVOT機能
PIVOTという言葉は、「回転する。要点・要約する。」という意味で、色々使われている。
・Excelではピボットテーブル、ピボットグラフなど、こちらは要約するの意味。
・株や為替で使われるピボットは、前日の高値・安値・終値の平均値の事らしい。
・バスケやハンドボールでは、ボールを持った人が片足を軸にし、他方の足を動かして
 体を回転させること。
このように、色々な局面で使用されているピボットだが、本題の液晶モニタにおける
ピボット機能とは、「画面が回転する機能」ということになる。
この機能を実現するには2つの条件がある。
①機械的に画面を回転させ、ロックさせるメカニックが装備されている事。



②液晶モニタを除いたPC側が、縦表示の機能を備えている事。
 これにはさらに2つの方法がある。
 ②-1.縦化;pivotできるグラフィックカードをつけること。
   Geoforceがオススメらしい。
   注意)このカードは、ノートパソコンには取り付けることができない。
 ②-2.縦表示させるソフトを用意すること。
   pivot pro(38ドル) 有償だが、液晶モニタに添付されている場合がある。

■液晶モニタ選定ポイント
・液晶パネル
財布が許せば、液晶パネルの駆動方式はVAかIPSを選ぶ。 TNは目が疲れる。
※価格はTN(Twisted Nematic)→VA(Virtical Alignment)→IPS(In-Place-Switching)
・解像度
短いほうが、最低でも1024ドットは欲しい。

■商品を探す。
Note PCにIntelチップセット内蔵のグラフィックコアが搭載されているので、この回転機能
で外部モニタとしてピボット機能付き液晶モニタを購入し、接続すれば、OKだろうと思う。
設定画面で解像度を調べると、最大で、1280x800 が最大だったが、これは、Note Book
の場合の設定であり、外部モニタの場合の解像度がどこまで設定できるか不明
20~23インチの手ごろな価格のピボット機能付き液晶モニタでも、1680x1050
なので、ディスプレイカードのほうが役不足の感じがする。
やはり、ワイド画面で1680x1050 クラスの解像度が欲しい。
試しに、「1280x800&ピボット機能」でで通販の液晶モニタを検索するとNo Hitだった。
家に、Aquosのテレビがあるので、外部接続して、外部モニタの解像度が何処まで
設定できるのか確認してみる事にする。

気になったので、Note PCのチップセットのスペックを調べる。
チップセット:Mobile Intel(R) 915GM 、グラフィックス機能 : インテル GMA 900
外部ディスプレイ出力 : 最大2048 x 1536ドット
これでちょっと一安心。

方向音痴2009年10月18日 08時30分06秒

♪この道はいつか来た道♪

方向音痴の症状
・地下鉄に入ると出た時に方向が判らなくなる。
・助手席に乗って一度通った場所なのに、自分で運転すると迷ってしまう。
私自身も極度の方向音痴なので、対策のためその情報を収集する。

■的外れなランドマーク
大概の人は、「あの角にコンビニがある。」、「二つ目の信号を右に曲がれば、
大きな工場がある。」とか、一度通った道の目印を覚えているそうだ。
しかし、方向音痴の人間は、全然覚えられないのだ。
なぜなら、目印が『トラックが停車していた』とか『取り壊し中の店』などを
目印にしているから、次に同じ道を通った時に、その目印がなくなっていて
ダメという事らしい。

■方位磁石の欠陥?
人間の体内には、方位磁針(方位磁石)があるらしい。
「多分、こっちに進めば海に出る。」「こっちは西だ。」と、直感的に分かる
というのだ。
店から出るなら、入った入り口と同じ所から出るようにしたら、景色が違う事による
自分の位置の把握を手助けすることができる。

■人間の方向感覚(理論的)
人間は主観に於いて相対座標(自分を中心とする座標系)で周囲の場を
把握しているが、これにランドマークの位置などを頼りに地図上の地理座標
(地理を基準とする座標系)との相関性を見出すことで自分自身の 位置を
推測する。
ある程度訓練された人であれば時刻と太陽や星・月などの天体の位置関係から
方角を見出すことができる。
方角を周辺状況から判断することを苦手とするか、あるいはせっかく周辺から
必要な情報を得ても誤って判断してしまい易い、更には地図の上で周囲の
地形を元に現在位置を見つけることが方向音痴は下手である。

■目的地に正しく進むためには
・大きな目標やゴール地点の方向を意識する。
・目印を決め記憶しイメージマップを作成する。
・空間認知能力(正しい方向や目印の距離を正しく把握する能力)、特に
 マップを回転させる能力が必要
要するに道を覚えるコツを知っているか、意識しているかという問題のようである。

■男女の差
順天堂大学の新井康充教授によると、脳の構造には男女差があり、特に女性は
男性に比べ脳梁と呼ばれる部分が大きく、この脳梁の大きさの差こそ、方向音痴
を招く原因だというのだ。
左脳は言語能力を司り、右脳は感覚的なものを司るが、その脳の左右の情報を
連絡する神経の束が脳梁である。
イメージマップと関係する空間認知を行うのは右脳だが、男性は、脳梁を構成する
神経の束が小さいため、右脳と左脳を行き来する情報量が少ない。
そのため、感覚的な右脳だけの思考ができる。
しかし、女性は脳梁が大きいため左右の脳を行き来する情報量が多く、
それを処理しきれなくなると、頭がパニックになってしまうというのだ。
つまり、女性の方向音痴は、左右の脳をつなぐ大きな脳梁に原因があると
考えることも出来るのである。
■方向音痴にならない方法
① 目標物には、移動しないような的確なものを選ぶ。
② 方向の固定軸を持つ。
③ 曲がり角や直線は、かならずしも直角や直線ではないという認識を持つ。

それでも、道に迷ってしまったときは
① 先に進まず、早い時点で修正する。
② 特に女性の場合は、パニックに陥る前に一呼吸置き冷静な判断をする。
③ 地図を見る、人に聞くなど、様々な手段を考える。
以上の点に気をつけることが大切である。

■脳細胞が作れないと方向音痴になる。
道順などの記憶には脳細胞の一部が新しく作られ続ける必要があることを、
京都大の影山龍一郎教授らがマウス実験で突き止めた。(2008.09)
 記憶障害の仕組み解明につながる成果で1日、科学誌ネイチャー・ニューロ
サイエンスに発表する。
脳細胞は、減り続けるだけと考えられていたが、近年、大人でも新しい細胞が
できることが分かってきた。
教授らは生後2か月以降のマウスの脳で、新しくできた細胞を検知する技術を開発。
新しく脳細胞を作れなくする操作も使って、影響を調べた。
 その結果、空間認識など複雑な記憶の中枢とされる海馬の 歯状回 ( しじょうかい )
では、8か月間で細胞数が約15%増えることが判明。
新しい細胞を作れなくすると、1週間後には一度覚えた道順をたどれなくなった。

また、においを感じる脳前部の 嗅球 ( きゅうきゅう ) は、1年間で6~7割の細胞が
入れ替わっていた。
新しい細胞を作れなくすると3か月後、組織に空洞ができた。
ただ、においの記憶は残っており、道順などの記憶とは仕組みが違うらしい。

ボディスケール2009年10月03日 00時03分06秒


最近、体重計を買い換えた。おしゃれなデザインが目に付きつい購入した。
体重体組成計「ボディスケール」というのだそうだ。
単に体重を量るのみならず、体脂肪率、体水分量、筋肉量、基礎代謝量、推定骨量
が計れる。
使い方をマスターするのに時間がかかったが、なんとかクリアー
いざ計測してみて表示された体重以外の数値をどう評価していいものやら判らない。
よって、体脂肪率、体水分量、筋肉量、基礎代謝量、推定骨量とは何かを、
調べてみる事にした。

・測定方法:整体インピーダンス法
体に微弱な電流を流し、生体の電気インピーダンスを測定し、そこから体脂肪率を
推定する方法らしい。
電流は水分の多い組織で流れやすいという性質を持っており、電流は水分を
多く含む筋肉などの組織では流れやすく、水分をほとんど含まない脂肪組織では
流れにくくなる。この性質を利用して、体脂肪や筋肉などの体組成を評価している。
この評価方法はメーカのノウハウで、まちまちのようだ。
安いから、自分の健康のトレンドを把握するぐらいに考えていたほうがよさそうだ。
とはいっても、平均の値はどのようなものか気になるので調べてみた。

①体脂肪率
身体の中に、皮下脂肪や内臓の周りの脂肪がどの程度あるかということ。
体脂肪量が、体重に対してどれくらい占めているかという割合。
脂肪の重さを体重で割って比率(%)を出す。
この数値が高い人ほど、身体の中の脂肪量が多いことになる。
体脂肪率(%)  痩せ  標準ー  標準+  軽肥満 肥満 
男18~39歳 ~10% 11~16% 17~21% 22~26% 27%~
男40~59歳 ~11% 12~17% 18~22% 23~27%  28%~ 
男60歳~ ~13% 14~19% 20~24% 25~29%  30%~ 
女18~39歳 ~20%  21~27% 28~34% 35~39%  40%~ 
女40~59歳 ~21%  22~28% 29~35% 36~40%  41%~ 
女60歳~ ~22% 23~29% 30~36% 37~41%  42%~ 

②体水分量
血液やリンパ液など、体内にある水分の量。
栄養や老廃物の回収をおこなったり、体温保持の働きもおこなう。
少ないよりも多い方が良い。
体が大きな人や、筋肉量の多い人ほど体水分量は多くなる。
体重に占める体水分量は、体脂肪率が標準範囲の場合、
男性:約55%~65%、女性:約45%~60%となる。
太っている人ほど少なく、男性よりも女性のほうが少ない。
一般的な体水分量は、子供80%、成人60%、老人50%以下のようだ。

③筋肉量
体重から脂肪、骨、内蔵を除いた、いわゆる筋肉の量をあらわす。
これも数値が多いほど良い。
体脂肪率から、筋肉量をチェックすることができる。
例えば、体重60キロ、体脂肪率20%の場合、、、
60Kg×20%=12Kg : (体重)×(体脂肪率)=(体脂肪量)
60Kg-12Kg=48Kg : (体重)-(体脂肪量)=(骨・内臓・筋肉)
48Kg÷2=24Kg : (骨・内臓・筋肉)÷2=(筋肉量)
24Kg÷60Kg×100=40%:(筋肉量)÷(体重)=(筋肉率)

④基礎代謝量
何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)
行われている活動エネルギーでKcalの単位で表す。
消費量は骨格筋、肝臓、脳が半分以上を占める。

基礎代謝量(Kcal/日)  男性基準体重  男性基礎代謝量  女性基準体重  女性基礎代謝量 
 18~29歳  63.5Kg  1520  50.0Kg  1180
 30~49歳  68Kg  1520  52.7Kg  1140
 50~69歳  64Kg  1380  53.2Kg  1100
 70歳~  57.2Kg  1230  49.7Kg  1030


⑤推定骨量
骨に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を意味する。
単位はKgで、これも大きい値のほうが良い。
体格によって大きく異なるので、特に基準となる値はない。
他人と比較することもできないし大きく変化する値でもないが、筋肉が増え除脂肪量
が増えると、骨量も増加する傾向にある。
骨量を増やすべき時期にいる若年者の無理なダイエットや、高齢者の骨量低下から
の寝たきりなど、の指標となる。
推定骨量平均値(Kg)  ~60Kg 60~75Kg  75Kg~ ~45Kg  45~60Kg   60Kg~
 男性  2.5 2.9  3.2       
 女性       1.8  2.2  2.5 

⑥その他
・BMI(ボディマス指数:Body Mass Index)値 身長からみた体重の割合を示す体格指数。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 標準BMI=22 25以上=肥満
BMIが高くなると、高脂血症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなる。

だし巻き卵2009年09月29日 20時22分27秒


卵を買ってきて、冷蔵庫に入れる前に、テーブルの上に置いたのだが、
ワンちゃんが2匹食事のおねだりで不協和音の大合唱を始めた。
「うるさい!」といって手を振り上げる真似をしたとたん、10個入りの
卵のパックがテーブルから床に落下してしまった。
4個の卵が無残にも割れてしまっている。
なんとかせねば....
思いついたのが「だし巻き卵」だった。

以前から、この「だし巻き卵」にチャレンジしているのだが、満足な作品が
一つも出来上がったためしがない。
総菜屋さんや近くのすし屋さんや料亭などで食べた「だしまき卵」は、ふんわり
して程よい薄味加減に仕上がっている。
ところが、いざ作ってみるとふんわり感がなく、かなり焦げが目立ち、卵の味が
濃い感じに仕上がってしまう。
ところが、おいしいと感じた「だし巻き卵」はそんなに卵の味が強くない。
すし屋さんのカウンターでだし巻き卵を注文して、その作り方を観察する事にした。
すると、なにやら白い粉を水で溶いて卵と混ぜていて、片栗粉のようだった。

この事を思い出し、割れた卵が沢山あるので早速試してみる事にした。
片栗粉を少々水に溶かして、卵としっかり混ぜ焼いてみると、焦げは少なく
仕上がったのだが、お好み焼きのようなベタ~ッとした食感になってしまった。
味はというと、片栗粉の味が卵の味に勝ってしまい、なんかお好み焼きのような
味になってしまった。
たぶん、片栗粉の分量が多すぎたせいだろうと思う。
それにしても、だし巻き卵の作り方は、なんと奥深いことか!
今度作る時は自分で作り方を試行錯誤するよりも先人の知恵を拝借しよう。
と、いうことで次回チャレンジのために、その作り方を調べておく。

【だし巻き卵の上手な作り方】

味に関係なく、ふんわりとした外観・食感の「だし巻き卵」の作り方を探す。
・「ためしてガッテン(NHK)」の「冷めてもおいしい卵焼きの作り方!」記事

×従来の作り方 

○ガッテン流 

 卵焼き鍋を温める  卵焼き鍋を熱する
 さらさらになるまでしっかり卵を溶く  卵の白身をちぎるようにまぜ
 2~3センチ程度の白身の固まりが
 たくさんあるようにする。
 卵を少しずつ流し込む  卵をたっぷり流し込む
 焦げないように弱めの火で焼く  焦げを恐れず強めの火で焼く
 表面が乾いたらクルクル巻く  表面がドロドロになったらパタンと畳む


【だし巻き卵のおいしい味を出す材料】

これは、卵とだし汁の分量がポイントではないだろうか?

材料 例1 例2  例3 例4  例5 例6
卵  6個  3個 4個 4個 2個 2個
カップ1/3強 80cc おおさじ4 80cc    
だしの素 小さじ1/2 1つまみ 1つまみ  1つまみ 少々 小さじ1
小さじ1/3  2つまみ       1つまみ
みりん 小さじ2      小さじ2 小さじ2  
薄口醤油 少々      小さじ2  小さじ1  
醤油    小さじ1  小さじ2      
砂糖   大さじ1.5 小さじ2      
片栗粉       小さじ2    
牛乳         大さじ2  
マヨネーズ         大さじ1  
絹ごし豆腐           1丁
(150g)

≪ダシ巻き卵をふわふわに作るコツ≫
ダシに始めから片栗粉を混ぜておく!
片栗粉を入れるメリットはダシの水分が多い卵液が固まりやすくなり、
格段と扱いやすくなる。しかも食感もつるんとして美味しくなる。

これで、事前調査は完了だ。 あとは実践あるのみ!

【参考資料:だし巻き卵と厚焼き卵について(WikiPedia)】

厚焼き卵もだし巻き卵とほぼ同じ作り方をする。
だし巻き卵との違いは必ずしも明確ではない
厚焼き卵は砂糖で甘味を強めに付けるのに対し、だし巻き卵はみりんのみで
甘さを抑えるということがある。
関東地方では厚焼き卵が、関西地方ではだし巻き卵が主流となっている。
大阪の多くの定食屋ではだし巻き卵をメインのおかずにした「だし巻き卵定食」
が店の定番メニューとなっている。

飛べない鳥2009年08月03日 09時32分50秒


昨日(8月2日)の午後、エアコンを購入し、室外機の据付をしてもらっている時、
作業している若いおにいさんが、「こんな鳥が庭にいました。」 といって
灰色の鳥を手渡された。
家の中でも、外でも、もちろんこの家では鳥など飼っていない。
鳥を地面に置いてやっても、羽を動かすのだが、飛び立てない。
雛鳥が巣から落ちて飛び立てないというのはよく聞くが、どうみても雛鳥には
見えない。
どうも、鳥の様子がおかしいのだ。

【鳥の様子、色など】
・色    :灰色、胸に黒と白の細かなガーゴイルのような模様
・体長  :20cm
・症状  :飛べない。 立つことも出来ない。 首が固定していない。
      地面に置くと、飛び立とうとするが、羽を動かすだけ。
      体全体が麻痺しているようだ。
      骨折や外傷は探したが見当たらなかった。

しばらく、放置すれば元気になって飛び立っていくのではないかと思い、
日陰の草むらに、鳥を置いてしばらくエアコンの据付位置で業者の人と
話をしたのちまた鳥の様子を見に戻ってみると、鳥はぐったりして動かず、
悪い事に、蟻たちが鳥の目や。口に入り込んでいた。
これは、まずいと思い、蟻を払い落とし、水を飲ませてみることにした。
くちばしを水の中に漬けてやると、水を飲みだした。
水を飲もうと空けた口は黄色な舌?が見える。
それにしても奇妙な形である。
水を飲ませて元気になったのか、今度は鳴きだした。
「ガーガーガー」と聞こえる。 余り綺麗な声ではないようだ。

しばらく蟻さんたちが寄り付かないようにと臨時のベッドを作ってやる事にした。
ちょうど使わない素焼きの鉢があったので、そこに草を敷き、その中に
鳥を入れて日陰に置いてやった。
家に帰り、早速インターネットで鳥の種類を調べる。
便利なもので、「野鳥生態図鑑」とか「野鳥の写真」などで、いろいろ検索
できるのだが、ピッタリこれだ!というものが見当たらない。
たぶん、というレベルでは「ヒヨドリ」の写真に似ているのだが....
実際に、鳥をカメラに撮影したのだが、可哀そうな姿・格好なので
その写真を掲載するのは止めておく。

次に、ネットで調べたのが、こんな場合何処に連絡すればいいか?

【対処方法】
キーワード:
野性の鳥の保護、傷病鳥獣の保護、野生動物の救護、野生鳥獣の救護、
都道府県別の管轄で処理が行われるようだ。
北海道は、「傷病鳥獣119」のサイトがわかり易く開設されている。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/choju/shobyo1.htm
最近では、鳥インフルエンザのこともあり、慎重に処理しなければならない。
いろいろな手順が記載されているが、共通なことは、以下の点

①安易に素手で触らない事。
  鳥は、ウィルスの媒体の可能性があるので、必ず手袋で保護し、手洗いも必要。

②最寄の管轄機関に連絡する。
  連絡先も、いろいろな名称がある。こんなの環境省でまとめられないのだろうか?

(1)都道府県レベル
  (野生)鳥獣保護センター:
    動物保護センター     :
  県民生活環境部      :
(2)市町村レベル
  最寄の保健所

たまたま発見したのが、日曜日でお役所がお休みの日だったので、
試しに電話しても、誰も受話器を取らなかった。
明日(月曜日)に最寄の保健所に電話して指示を仰ぐしかなさそうだ。
共稼ぎで、家には誰も居なくなるが、保健所は引取りに来てくれるのだろうか?

※以前は鳥獣保護法のもと、野生の鳥獣(特に鳥)は何があっても
放置といった風潮が強かったようだが、近年では動物愛護法の改正
に見られるように、動物愛護の精神が普及しだしたこともあって、
自治体の多くが傷病鳥獣の保護(救護・レスキュー)の窓口や、
保護施設の設置や業務の委託をしたりしているようだ。

結局:
月曜日に、県民生活環境部に連絡をとり、ガレージの日陰に鳥を箱に入れておき
無人の家に引き取りに来て貰った。
その後、何の連絡もないが..... 回復してうまく自然に帰ったのだろうか?

昔なつかしBeatles2009年07月11日 23時10分34秒


YouTubeでなつかしいビートルズの映像が見つかったので
ここにUpしてみる。

ただし、Flash Playerがインストールされていないとだめ!
Youtubeの画像部分を右クリックして、「Copy Embeded Html」を押せば、
クリップボードにこの、objectタグがコピーされる。
それを、自分のhtmlに貼り付けるだけでこんなリッチなWebサイトになってしまう。

最近のCMSはリッチなコンテンツエディタを使用しているので、デフォルトでは
htmlが使用できないようになっているものが多い。
その時には、エディタをhtmlモードに切り替えて貼り付けを行えばいい。

Hey Jude (The Beatles)




Let it be (The Beatles)