ヒサマツミドリシジミ2009年06月08日 11時43分10秒


6月6日(土)に、第93回 院展・鳥取展 を見に行く事になった。
場所は、鳥取市の鳥取県立博物館、ちょうど九松山(きゅうしょうざん)の麓にある。
最近、絵なんて見ていなかったので、重い腰を上げる事にした。
平山郁夫氏の宗教画「祈りの進行・聖地ルルド・フランス」が展示品の目玉になっていた。
最近の絵は、巨大化しているのが一般的な傾向なのだろうか?
大きなサイズの絵が多く、特に「ハスの花の中に都市を描いた絵」
(作品名を知らなくて申し訳ない。)はとういと、3×10mもあった。
大きさだけが、目に付いたが、これはという作品は見当たらなかった。

鑑賞が終わって、別の展示物を見ていたら、蝶の標本があった。
小学生の頃は、昆虫採集少年であった。 と、いっても「蛾」や
「カメムシ」などは苦手で、もっぱら「蝶」ばかりを追いかけていた。
そして、まだ採取した事がない蝶に図鑑の写真を見ながら、美しい蝶
の、葉に止まって羽を開閉するシーンを想像したものだった。
その蝶の展示品で、目に止まったのが、ヒサマツミドリシジミ である。
絶滅危惧Ⅱ類のような記述がしてあった。
鳥取市の九松山(きゅうしょうざん)がその命名の由来になっているらしが、何故
キュウショウミドリシジミにしなかったのだろう。

これは、別の写真だが、展示された蝶は、鱗粉(りんぷん)が剥がれ落ちて
いるのか、色が薄くなっていた。 綺麗なのが左で、雄 右は雌だ。
この鱗粉は、昆虫でも、蝶や蛾しか持ち合わせていない。
その用途は①防水(雨に濡れても飛べる。)、②フェロモンの役目(諸説あり) など。
しかし、燐粉を身にまとっていない蝶もある。
私のもっとも好きな蝶である、「アサギマダラ」の他に、「ウスバシロチョウ」などもそうである。

このヒサマツミドリシジミは、本州(中部以西),四国,九州に分布しており、
森林伐採による生息環境の消滅・悪化で、絶滅の危険が増大している種類として、
絶滅危惧Ⅱ類となっている。

この絶滅危惧のいきものの分類は環境省のレッドデータブックで以下のように
定義されている。

新たなカテゴリーとその定義] 参考;旧カテゴリー
●「絶滅(EX)」
我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
絶滅種(Ex)
●「野生絶滅(EW)」
飼育・栽培下でのみ存続している種
<絶滅危惧=絶滅のおそれのある種>
●「絶滅危惧I類(CR+EN)」
絶滅の危機に瀕している種
○「絶滅危惧IA類(CR)
ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種
○「絶滅危惧IB類(EN)
IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種
●「絶滅危惧II類(VU)」
絶滅の危険が増大している種

絶滅危惧種(E)





危急種(V)

●「準絶滅危惧(NT)」
現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
希少種(R)
●「情報不足(DD)」
評価するだけの情報が不足している種
●付属資料「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」
地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの
地域個体群(LP)

ATMの記帳2009年05月03日 11時19分35秒


カミサンに頼まれて、休日にATMの記帳を行った。
生まれてこのかたまだ、記帳なんてやった事がない。
暗証番号の入力はしなくていいよ!と聞いていたので簡単にできると
思っていたのだが、なかなかそうはいかなかった。

「通帳のご記帳」のボタンを押すと、「通帳を入れてください。」
と表示されたので、通帳を入れようとしたが、はて?どの方向で
入れたらいいのだろう?
どちらが表でどちらが裏なんて、迷いだした。
よく判らないので、適当に入れてみる。
すると、音声ガイダンスが、「取り扱いが出来ないので、側の電話で連絡してください。」
と、応答するので、表と裏を間違えたのかな?と思い、反対側でもう一度操作をするが、
また、同じ音声の応答になってしまう。

ひょっとして、不審な操作で尋問されやしないか?などと被害妄想になったりする。
しかし、このままではどうしようもないので、電話をかけることにした。

すると、通帳のページを開いて入れてください。という事だったが、ここでまた疑問。
どのページを開いて挿入するのだろう? ページを開いても途中までの記帳で、
空白の行がある。
まさか、二重印字しないだろうか? などと思いながら途中まで印字されたページを
開いて、恐る恐る通帳を差し込むとしばらくしてドットプリンターの印字の印字する音が
聞こえ、通帳が排出されてきた。
印刷結果を見ると、ちゃんと空白行から印字されている。
どうやら印刷すべき行まで、覚えているらしい。
空白行が、あるページを残して、すべてが空白のページを開いて挿入したら、
空白ページなんて検出していないだろうから、途中の行からマヌケな印字をするだろうな。
とか、記帳するページが途中でなくなった場合は、新しい通帳をもらわなければならないので、
なるべく、そのような可能性がある場合の記帳は銀行に設置してあるATMで記帳しないと、
いけないな。
その時は、本人の通帳でない場合、照明するためのキャッシュカードだけで銀行は、
あたらしい通帳を発行してくれるのだろうか?...
などと、あたらしい疑問が芽生える。
カミさんに質問すると、「うるさい!」と言われそうなので、止めとこう。

世間知らずの一日でした。

おいしいお米が食べたい2009年04月03日 19時38分30秒

ひとめぼれ

ご飯がおいしいと自分が健康だなぁと実感する。
おいしいご飯い乗せて食べる、漬物などの「おかず」も一層おいしく感じられる。
「おかず」に隠れた脇役のはずご飯が主役に思えてくる。
しかし、まづいご飯を食べると自分の健康を疑ってしまう。
それほど、食生活で「お米」は重要な役割を果たしている訳だが、
誰しも、おいしいお米を食べたいと思うだろう。
そこで、おいしいお米を選ぶにはどうしたらよいか調べてみる事にする。
※炊飯の仕方や保管方法は別の機会にする。
.
■お米の種類と特徴

品種 寸評 食味 主な生産地
コシヒカリ 九州~東北南部の各県で栽培され、 知名度 №1 のお米で収益量も群を抜く。風に倒れやすいなど、生産が難しい品種。 甘味、粘り・ツヤ・香りが優れ、弾力があり、冷めても美味しいと人気の高いお米 新潟・福島
茨城・長野
福井・三重
新潟コシヒカリBL
従来のコシヒカリの特徴はそのままに、 「いもち病」にかかりにくい抵抗性を付加したお米。 新潟県では 平成17年産より このお米に全面切り替えされた。 従来のコシヒカリと変わらない食味だが、 市場に出回り始めたばかりの為、消費者の皆様からの評価はこれから。 新潟
ひとめぼれ 耐冷性に強く、ササニシキを上回るお米として登場。コシヒカリに次いで収穫量が多い品種。 粘り柔らかさが勝っており、炊飯後の時間が経過しても食味落ちの少ないお米。 宮城・岩手
福島・山形
山口・鳥取
あきたこまち コシヒカリ、ひとめぼれと並らび日本を代表するお米。コシヒカリの子どもにあたる。 炊き上がりの光沢良くも、粘りはコシヒカリ、ひとめぼれよりもやや少なく、 あっさりとした食感のお米。 秋田・岩手
山形・長野
岡山・愛媛
キヌヒカリ
名前は余り知られてないが品種の作付け シェアは全国で第5位と、隠れた逸品のお米。 名前の由来のように、炊き上がりのご飯は絹のように白く、 ツヤがあり、食味はコシヒカリ並みのお米。 埼玉・茨城
滋賀・兵庫
はえぬき 米どころ山形県の平坦部に適するお米として 育成された山形オリジナルのお米。 粘りが強く、歯ごたえがあり、もっちりとした食感のお米。 山形・秋田
ササニシキ コシヒカリが出回るまではもっとも人気の高い品種だった。耐冷性に劣り、気象被害を受けやすいことから、 ポストササニシキを目指す品種が登場、作付が激減。 さらっとした食感で、噛むほどに甘味のあるお米。 長時間の保温には弱い。 宮城・岩手
山形・秋田
ミルキークィーン 南東北地方より南の地域の栽培に適する、低アミロース品種のお米。 ツヤあり、粘り強く、柔らかい。冷めても 硬くなりにくい。ブレンド米に適している。 福島・茨城

■おいしいお米の条件
・シラタ(粉状質粒)が少ない事
 シラタとは、透明ではなく全体的に真っ白な米粒の事で、低温や日照不足
 などが原因で、成熟が充分でない米がそのまま収穫されて、精米になったもの。
 デンプンが成熟した米粒に比べて少ないため、味も良くなく、柔らかいので
 水分吸収率が高く、炊くとベチャつきの原因になる。
・粒の【大きさ】や【形】が揃っている事
 同一銘柄で100%、きれいなお米の形で、大きさもほぼ同じなお米は、きっと
 美味しいはず。

■新米と古米の見分け方
いうまでもなく、新米はおいしいものだが、その見分け方となると難しい。
水分が多いので、ご飯を炊くとき水を少なくする事は知っているのだが、
いわゆる重いという事なのである。 おおよその目安で、一合の重さは
・新米:160g
・古米:150g
だそうだ。
JAS法に定められた新米の定義とは、以下のようになる。
「当該事業年度産のお米は、1月1日を越えて精米した場合、”新米”という表示をすることはできない」
事業年度は、11月1日から翌年の10月31日までであって、今の事業年度は、平成20年度
つまり、こういうことになる。
・”新米”という表示が出来るのは、平成20年産玄米の精米年月日が、平成20年12月31日迄のもの
・”新米”という表示が出来ないのは、平成20年産玄米の精米年月日が、平成21年1月1日以降のもの
要するに、収穫された年内に袋詰めされたものに限り、「新米」という表示が許されている。
年明けから、米の収穫迄は”新米”にありつけない訳だ。
それでは、この期間の新鮮な米を探すにはどうするかというと、
米の品質表示基準には、産地・品種・産年・使用割合・精米年月日・販売者などが義務付けられている。
パッケージに「新米」と書いていなくても、産年と精米年月日を参考にすれば、新鮮な米を 探す事ができる訳だ。
ただし、。ただし「産地」「品種」「産年」については農産物検査を受けたお米でないと
表示することができないとあるので要注意!

当面は、色々な米の味を自分の舌で確かめてみる事にする。
地産・地消で近所のスーパーでお米のラベルを調べて新鮮なお米を買う事にした。

WBCのWeb中継2009年03月24日 15時16分32秒


WBC決勝戦が気になってしかたがなかった。
仕事をしながら、時々中継をWatchingできるようなサイトは
ないかと思って探していたが、ありました!
Yahoo!スポーツ : http://sports.yahoo.co.jp
この画面の中段に「ピックアップゲーム」の欄があり、
現在はWBCの決勝が終わり、高校野球も行われているので、
このような画面になっている。

ピックアップ ゲーム
・試合詳細:日本、延長戦で韓国下しWBC連覇達成!WBC決勝・韓国vs.日本
・速報中:センバツ・第3日第3試合 西条(四国)vs.PL学園(近畿) - 毎日jp
・速報中:プロ野球オープン戦・ヤクルトvs.巨人、楽天vs.西武ほか
・速報中:春の高校バレー 男女・準々決勝

定期的に更新された記事が判りやすく表示される。
画像は、WatchingしていたWBC決勝戦の画面である。
ひいきチームの応援などは、選択的な要素がなかった。
つまり、試合会場に出向くか、TV中継をクギ付けになって観戦する。
しかし、多忙の現在では、「そこまで気を入れたフアンではないが、
でも、ちょっと気になる... いや、大いに気になる。」 のような人には
良いのではないだろうか。
結構臨場感があり、映像ではなく、文字の世界でALL JAPANの一喜一憂を
サンプリングしていると、なんとも楽しく、昔のラジオにかじりついて
スポーツ中継を聞いた事を思い出す。
仕事に支障のない程度なら、(自分で判断してください。)仕事中も楽しくなる。
新しい、Webのあり方のHintも含まれているような気がする....

試合は、日本が先行したが、韓国が9回裏に追いつき、3対3の同点で、
延長戦に入った。
10回の表、イチローのタイムリーヒットで2点を取って突き放し、
ダルビッシュで10回の裏を押さえ、5対3で勝利!
日本がWBC2連覇を果たした。
映像は、自宅でダイジェストをじっくり見る事にするが、歴史に残る名勝負
である事は、この文字の実況でも容易に感じることが出来た。
MVPは松坂

ALL JAPAN 感動をありがとう!

高菜漬け2009年03月16日 20時25分01秒

最近、浅漬けに凝っている。
色々な野菜を、漬けたのだが、最近高菜(たかな)を漬けた。
子供の頃、高菜漬けが大好きだった。
あったかいご飯を、大きめに切った高菜の漬物で海苔のように巻いて
それに醤油をちょっぴり垂らして食べるとうまいのなんのって最高だった。
最近スーパーなどに売ってある高菜漬けは、細かく切ってあり、ちょっぴり
もの足りない感じがする。
白いご飯を高菜で巻いて、豪快にかぶりつくのがいい。
その子供の頃の記憶をたどり、この高菜漬けにチャレンジした。
まず、なるべく大きく、ご飯を巻ける位の大きさに高菜を切っていく。
切り終わったら、今度は高菜を漬ける浅漬け用のタレを作る。
味の記憶をたどると、ちょっと塩辛っぽかったので、やや薄めの塩味
にしようと思い、こんなレシピにした。

・だし
・調理酒
・塩
を水で溶かし煮込む。
それに、「ラッキョウ酢」を適量混ぜる。

このタレで、高菜を浸し、漬物石を置いて一日待った。
取り出して、早速食べてみると..... か辛い!
舌がピリピリして感覚がなくなるようだった。
こんなに辛かったのかと思う程、まるでわさびの葉の漬物のような
辛さだった。
けれど、二三日して食べたら辛さは引いておいしい味になっていた。
ご飯に巻いて、醤油をかけて食べると、あの子供の頃の食感が甦った。
3月も過ぎた今の季節って、高菜は旬の食材なのだろうか?

【高菜のウンチク】
熊本県阿蘇地方での栽培が盛んで、この地域の高菜漬は名物となっている。
高菜めし(たかなめし)は、熊本県の郷土料理。
最初に炒り卵を作り、細かく切った高菜をしっかり炒めた後に炒り卵と
ご飯を混ぜてさらに炒めゴマ、塩、醤油等の調味料で味付けをした物。
「高菜チャーハン」や、「高菜と厚揚げの煮物」もレシピに載っている。
「高菜入り卵焼き」、「高菜納豆」もおいしそうだ。
高菜を植える時期は11月20日頃まで。3月中旬頃に収穫する。
高菜の収穫の事を「高菜折り」と呼び、根本の上の方を折っ摘み取る。

・阿蘇の高菜の漬けかた
①浅漬け
塩水で漬け込む。
漬け上がり時には、阿蘇高菜の特徴である辛み成分がタンク内に染み込んで
いる為、タンク周辺ではワサビのような刺激が目を刺す。
これは、浅漬の時だけ起こる現象であり、この辛み成分は時間が経つに
つれ弱くなっていく。  ⇒ 納得! やっぱり辛いんだ.... 
春の旬の高菜(新漬)は特に辛み成分が強い為、作業員は皆、涙目に
なりながら作業をしているらしい。

②本漬け
塩、唐辛子、ウコン粉で3ヶ月以上漬け込んで熟成させる。
これが、スーパーなどで売られている高菜漬けだ。

浅漬けあれこれ2009年02月15日 01時00分02秒

ラッキョウ酢
おいしい浅漬けを求めていろいろやってみた。
まず、市販の浅漬けの素(商品名か?)を数種類購入して
漬けてみた。
だしの種類があって、「レギュラー」「鰹味」「昆布味」があったが、
「レギュラー」は、まあまあいけたが、「鰹味」と「昆布味」は、
どうもいただけなかった。
違いは何かと考えると、どうも酸味のようだ。
それに、だしが500ミリリットルで、すぐになくなってしまう。
ある日、近くのスーパーに立ち寄ったら、1.8リットル入りの黄色の
ボトルが眼に入った。
「ラッキョウ酢」と書いてある。 もともと「らっきょう」を漬ける酢らしい
が、注意書きをよく見てみると、漬物にもいいらしい。
値段も、770円でまあまあ手ごろ。
ただ、浅漬けのだしに使うには酸っぱ過ぎるから調味料で調整
しなければならない。
さっそく、購入して浅漬けにチェレンジする事にした。
浅漬けはやっぱり甘酸っぱさが少々あったほうがいいと思い、
以下のような分量で漬けてみた。

・水      :300cc
・だしの素  :小さじ1杯
・塩      :小さじ3杯
・砂糖    :小さじ2杯
・醤油    :小さじ3杯
・鷹のツメ  :お好み

味加減を見ながら煮込んでいく。 
酢が入っていない事を想定した適度の味になるまで調整する。
火を止めて、水でだし汁を冷やす。
最後に、ラッキョウ酢:200ccを加えて浅漬けのだしが出来上がり。
野菜を、切って漬物用の容器に入れ、だし汁を加え、おもしを乗せる。
これで、翌朝には、おいしい浅漬けを食べる事ができる。
市販の浅漬けの素で作るよりおいしいできばえだと思ったので
さっそく、カミさんに試食してもらったところGood!のサインが出た。

これなら、安上がりだし、この調子でもっと変わった調味料を加えて、
いろいろ試して見る事にしよう。
みりん、ごま、調理酒、塩昆布、しょうが、にんにく などを混ぜたら
もっとおいしくなるかもしれない。

体内時計2009年01月27日 14時33分01秒

最近、冬場で雪が多く来るもの渋滞に巻き込まれる。
その時、気になるのは時間(出勤時は特に)
若い頃はイライラしていたのだが、年とともにイライラが少なくなった
ような気がする。
私の体内時計が変化したのだろうか?
体内時計という言葉は、よく聞く言葉だが、人間に限らず動物や植物にも
存在している。

■人間の体内時計
人間の体内時計は、25時間である事がドイツのユルゲン・アショフによって
外界から隔離された地下室の中で人々を3~4週間生活させて得られた
人体のデータによって解明されたようだ。
火星の自転周期、つまり火星の1日は25時間であることから、火星人が
地球に住み着いたため25時間になったのだという珍説もある。
しかし、最近では25時間ではなく24時間10分だという説がある。
ところが、1日の地球時間は24時間と決まっており、この時間のズレを
人間は朝起きて太陽の光を浴びることにより、自分の体内時計を毎日リセット
して地球時間に対応しているのだ。
このように脳内にある時計によって管理されている周期のことを
サーカディアンリズムという。
(生体リズム、概日リズム、生物リズムとも呼ばれる)
「サーカ」は「およそ」という意味で、「ディアン」とは「一日」を意味する。
このサーカディアンリズムという人間の基本的行動サイクルが崩れると、
昼間に強烈な眠気に襲われたり夜にぐっすり眠れなくなったりというような
不眠症を引き起こす原因となるのだ。

■経年変化する体内時計
年をとると、早い時間に眼が覚めるという事をよく聞くが、体内時計は、
経年変化もする。
ある実験によると、小学生、高校生、大学生、30代、50代、70代の人に、
それぞれストップウォッチを持ってもらい、目をつぶって10秒を測ってもらうと、
小学生は12~15秒で、歳を取るに従って短くなっていく。
70代の男性の場合7~6秒ほどになってしまうようだ。
加齢によりメラトニンの量がだんだん減ってしまうという理由らしい。
メラトニンは、ホルモンで眼から入る光の量が多いと抑制される。
眠りに落ちるとメラトニンの量がだんだん増し、朝方になると減っていき
昼間はほとんど分泌されない、いわゆる睡眠のホルモンなのだ。
では、メラトニンを増やすにはどうすればいいのかというと、セロトニン
という物質がメラトニンを産生する手助けになると言われている。
セロトニンを多く含むのはビタミンB6、バナナやいわし、豚肉に多く含まれて
いる。 牛乳も効果があるようで、寝る前に牛乳を飲むと眠れると言われ
ている。

■他の生物にもある体内時計
生物にとっての主観的な時間は、鼓動間隔で計測される。
ゾウのように、大きくて、鼓動間隔が長い動物にとって、主観的時間のテンポ
は遅いが、ネズミのように、小さくて、鼓動感覚が短い動物にとって、主観的時間
のテンポは速い 。
これは、人間の生活する場面場面にもあてはまる。
私たちは、リゾートとかで楽しく過ごしている時は、主観的時間のテンポが
遅いために、客観的時間の経過が速いと感じ、歯医者で虫歯の治療を受け
ている時は、主観的時間のテンポが速いために客観的時間の経過が遅い
と感じるが、これは、落ち着いている時には、鼓動間隔が長くなり、緊張して
いる時には鼓動間隔が短くなると考えられる。

■1分予測で判る長生き度
予想した1分が、実際の1分よりも長かった人は「早死にタイプ」で、実際の
1分よりも短かった人は「長生きタイプ」だと考えられとのことである。
この結果は一見、逆のように思えるのだが、その人がまだ、45分とか50分くらい
だと思っているときに、実際には1時間が過ぎてしまうことになり、結果的に、
その人は時間に追われてしまう事になる。
この調査は、北海道で75歳以上の人298人に行われた5年間の追跡調査で、
予測した1分が実際の1分より長かった人の方が、明らかに死亡する人が
多かったのだ。
また、心臓病や脳梗塞などの発症頻度も高いという傾向も見られた。

■人間の体内時計は複数ある。
脳の中にたくさんあることが最初に分かり、続いて、心臓などの臓器の中にも
あることが確認された。
臓器の体内時計の話は置いといて、脳の中にある複数の体内時計は、
置時計型と砂時計型の2種類があるようだ。
置時計型は、ほぼ24時間で一回りし、砂時計型は、数十分程度までの短時間
のリズムを担う。
毎朝同じ時間に起きるのは、置時計型体内時計によるものだが、
いつもと違った時間に起きるのは、砂時計型体内時計が関与しているらしい。
また、いやな事を長く感じ、楽しい事を短く感じるのも、砂時計型体内時計
が関係するという事だ。

摩訶不思議、人間の体。

水の飲み方2009年01月23日 13時27分37秒

中学生のころ、友達とトランプをして負けるごとにコップの水を1杯ずつ
飲むという遊びをやった事がある。
よく負けたのでコップで10杯を超える量を飲んだように思う。
その時はどうも無かったのに、家に帰ってから体調が悪くなり、苦しんだ。
後から判ったのだが、血液濃度が水により急激に薄くなったためらしい。
いわゆる「水中毒」,で、極端な場合、意識を失うかも知れないとの事。
米国で行われた「水飲みコンテスト」で、女性が死亡したというニュースも
あるので、ご注意を!
※注釈:水中毒(Water Intoxication)
水分摂取を過剰にとることによって生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状
腎臓の水の処理能力は、通常16ミリリットル/分で、これを越えるスピードで
水を飲むと、体内の水分が過剰状態となってしまう。
そして、体内の細胞の膨化が起こり、低ナトリウム血症を引き起こす。
人間の体はほぼ70%水分でできている。 いわば水は命の源であるが、
過剰に取りすぎると私たちの生命を奪うものに変ってしまう。

こんな水の飲み方の話じゃなく、水の上手な飲み方の話がしたい。

■人間の水分量
新生児は約80%、成人で60%、老人では50%
老化とともに人間の脳の水を欲しがる感度が低下するのが原因らしい。
【一日の人間の水の出入り】
一日に出ていく水 量(ミリリットル)  一日に入ってくる水 量(ミリリットル)
尿  1400 食品や体内で補給  1300 
 600 水を飲む  1200
呼吸  400    
便  100    
合計  2500     2500
この、1200mlの水分を一気に飲むと、最初に脱線した話題の水中毒 になってしまう。

■正しい水の飲み方
・朝起きたらまず水を飲む。
 リラックスすることで、イライラやストレスを解消できる。
 1回で150ml程度、1日8回ほどに分けて飲むのが理想らしい。
・食事中は水を飲まない。
 消化液が薄まって上手く消化できなくなる。
 食べ物の中の水分をゆっくり噛んで摂取する。
・寝る前に水を飲む。
 脳梗塞や心筋梗塞は明け方や午前中に起こることが多いので、
 中高年の人は特に必要です。

■飲む水の種類
・どうせだったらおいしい水を飲みたい。
 水道水のカルキ臭い水を飲むよりも、おいしい水を飲みたい。
・といっても、ペットボトルの飲料用の水を購入してまでもという気になれない。
ならば、浄水器という事で、我が家は浄水器を購入した。
※商用では、水素水、アルカリイオン水、バナジウム水などいろいろな種類
があるようだ。

浅漬け2009年01月08日 18時30分19秒


最近、「浅漬け」に凝っている。
特に冬は、野菜の実が引き締まり、歯ごたえもあってとてもおいしい。
浅漬けは、野菜と調味液(タレ)をよく揉んで短時間漬けた漬物のこと。
市販の調味液は色々な種類があり、仕上がりの味が楽しみでもある。
以前は、醤油の溜り漬けで野菜を漬けていたが醤油の量が尋常でないので
市販の調味液を使う事にした。

【野菜】
・白菜   ・大根  ・人参  ・カブ
・隼人瓜  ・なす  ・きゅうり ・きゃべつ

【調味液】
ざっと調べると、こんなに沢山の種類がある。
メーカー 商品名 成分  備考 
エバラ食品 浅漬けの素(レギュラー) 還元水あめ、食塩、醸造酢、醤油、調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、鰹エキス、昆布エキス 500ml
エバラ食品 浅漬けの素(昆布だし) 還元水あめ、食塩、醸造酢、醤油、調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、昆布エキス 500ml
エバラ食品  浅漬けの素(鰹だし) 還元水あめ、食塩、醸造酢、醤油、調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、鰹エキス 500ml
エバラ食品 ぬか漬けの素 糠発酵調味液、還元水あめ、食塩、りんご酢、こんぶだし、野菜類(にんにく、生姜)、唐辛子、調味料(アミノ酸)、乳酸、増粘剤(キサンタンガム 500ml 
エバラ食品 甘酢漬けの素 果糖ぶどう糖液糖、りんご酢、醸造酢、食塩、還元水あめ、米黒酢、こんぶだし、砂糖、調味料(アミノ酸等)、酸味料 500ml
㈱竹林 ゆず風味 醤油、醸造酢、食塩、ゆず、
酸味料、調味料(アミノ酸等)、香料
1リットル
㈱竹林 一夜の夢 醤油、食塩、醸造酢、砂糖、ごま、ニンニク、酸味料、調味料(アミノ酸等)、唐辛子エキス 1リットル
オイシックス株式会社 浅漬けの素(ぬか漬風味) 米ぬか糀、米糀、食塩、酵母菌、乳酸菌 500ml
(有)マルアイ食品 麹屋甚平 浅漬の素 米ぬか糀、米麹、食塩(シママース塩)、酵母菌、乳酸菌 500ml
株式会社アイワ 浅漬けの素

米ぬか糀、米糀、食塩、酵母菌、乳酸菌

500ml

【トッピング】
・するめ  ・こんぶ  ・鷹のツメ  ・唐辛子

タッパーに野菜を詰め込んで、市販の調味料を購入して浅漬けを作ってみたが
これが、結構いける。
しかし、500ml程度しか調味料が入っていないので、すぐに液がなくなってしまう。
なるべく沢山野菜を詰め込んで、調味料の液に十分浸したものから、頂く。
野菜の補充をしたり、上下をさかさまにして置くなどして万遍に液が浸るように
工夫をすると沢山の浅漬けを作る事ができる。
ただし、野菜を補充しすぎると、野菜から出る水分で調味料が薄まり味が
無くなるので程ほどに......。
これなら、自前で調味料を作ったほうがいいのかもしれない。

ブルカミア2008年12月20日 23時06分27秒

ブルカミア

以前、賃貸のアパートで、水槽を買い、金魚を飼っていた。
もともと、子供のために金魚を飼ったのだが、その水槽の手入れが大変で
とうとう飼うのを止めてしまった。 こまめに水を入れ替えないと、みるみる水が
緑になり、金魚がアプアップ。 水を替えるのも悪臭があり、手はヌルヌルする
し、熱帯魚などを水槽で眺めているのは好きなのだが、それ以来ホームセンター
などの水槽で熱帯魚が気持ちよさそうに、水草の中を泳ぎまわっているのを
眺めているだけだった。  持ち家に住んでいる今、小さなこの小宇宙を自宅に
持ちたいなぁ、と思う事はあっても、「手間がかかる。」、「汚れる。」
という事が頭に浮かび、アクアリウムには手を出せなかった。
ところが、最近TVで「2年間水を入れ替えなくていい水槽の土」
を放映していた。
気になって、ネットで調べてみるとなかなか良さそうだ。
これなら自宅で「水槽の中の小さな小宇宙」を時間の許す限り、
味わえるかもしれない。
詳しい記事は、ここ にあるが、以下が私が調べた「ブルカミア」の内容である。

【Volcamia(ブルカミア)】
・土を特許製法である軟焼結製法で作る。
・粒の表面には無数の微細な穴があり、内部の空隙に通じている。
・この多孔質構造により、濾過バクテリアの着生する表面積が飛躍的に向上し、
 濾材1ℓ中の表面積が、実に21,476㎡という広大なものとなっている。
・この空隙の多くは濾過バクテリアのサイズに合った径を持ち、通過した水
 が確実に濾過バクテリアに触れるようになっている。

【濾過の仕組み】
①バイオフィルターを水槽の底面に敷く。
②水中ポンプをバイオフィルターに接続する。
③バイオフィルターの上に「ブルカミ」の粒を敷く。
④水槽を水で満たす。
⑤水草、石、木などを配置する。
⑥1時間ほどポンプ運転すると水が澄みわたる。
⑦魚を水槽に入れる。
・魚の排泄物やエサの食べ残しなどの 有機栄養分(水の汚れ)は、ブルカミア
 を通過する際に吸着される。
・吸着されたヨゴレは、ブルカミアに着生・繁殖 する膨大な量の濾過バクテリア
 (セラミック 製濾材の50倍/理論値)によって分解 される。
・バクテリアに分解されたヨゴレは高等植物の 吸収可能な無機栄養素となり、
 そのまま水草 の根から吸収される。
・ブルカミアによる底面濾過で、水草がよく育ち、コケが出にくい。

【市販のブルカミア】
2つの水質設定を選べる。(商品が2種類ある。)
・ブレカミアD(pH設定6.5+-0.2)
 一般的な熱帯魚など、弱酸性の水質を好む魚
・ブレカミアG(pH設定7.2+-0.2)
価格は4kgで2,600円

来年は、アクアリウムにチャレンジするぞ!